2025年度の申請者情報登録の受付を開始いたしました。
申請者情報登録 | 2025年04月01日 0時~2025年06月30日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2025年05月12日10時~2025年06月30日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム(オンライン申請)助成申請受付システムとは?
茶畑や栗園など地域の資源を最大限に生かし、みらいに伝承すべく、地域の素材を活かした菓子製造販売を中心にECショップの運営、地域おこしのノウハウ提供など幅広く活動する地域商社。平成19年度 農林水産省「立ち上がる農山漁村」認定。令和4年度「第9回ディスカバー農山漁村の宝」優秀賞受賞。
INTERVIEW
みらい基金の創立10周年に際し、
採択された皆さまに特別に
アンケートを実施いたしました。
その回答の一部をご紹介いたします。
Question01
助成申請をした事業の
テーマを教えてください。
農業の活性化に向けた人材育成と仕組みづくり。
Question02
助成申請に応募しようと
思ったきっかけを
教えてください。
地域にある素材を活用した一次産業の活性化及び商品開発や販路拡大の仕組みを作ること。合わせて人材育成の体制を作りたいと思い応募した。
Question03
助成申請に応募する際
工夫したことは?
三年計画を作り上げるにあたり、地域資源の見直しや人材の活用・育成について、地域事業社と連携をした取り組みを話し合い、進めてきた。地域連携の仕組みをしっかり作ることにも取り組んだ。
Question04
渡し切り(返済不要)の
「みらい基⾦」の特徴等を
ふまえ、同基⾦の機能をどう
感じるか教えてください。
事業をステップアップする意味でも、この事業で資金が活用できたことは大きかった。
Question05
助成をもらう以前の
事業の課題について
教えてください。
地域において、高齢化や後継者問題を抱えているほか、人材育成について、どのように育成するかが課題であった。
Question06
抱えていた課題について
向き合った期間・解決
できなかった理由について
教えてください。
向き合った期間:5年以上
高齢化や後継者不足が想定以上のスピードで進んでおり、また若者の流出と農業への関心が薄れていたのが現状だった。
Question07
あなたの事業における⽬標を
かなえるうえで、現在まだ⾜りない
ものは何か教えてください。
資金/人手
Question08
助成を受ける前と後で
どのような変化があったか
教えてください。
生産者や連携事業者とより綿密に連携が取れるようになり、一次産業復活に向けた事業(栗や芋のオーガニック化)に着手できた。
Question09
助成を受けて、
ボトルネックをどう解決したか
教えてください。
耕作放棄地や遊休農地の活用、そして人材育成の仕組みづくり、更に商品開発に必要な機材類の調達ができた。
Question10
助成終了後も含め、
事業の目標が達成された
その先の長期的ビジョン・展望
などについて教えてください。
「しまんと流域農業organicプロジェクト協議会」が立ち上がり、連携会社とともに地域課題に向き合い、商品価値を上げていく取り組みが広がっている(耕作放棄地等の活用・栗等のオーガニック化(一次産業)及び無添加商品とすることでの付加価値向上(二次産業)など)。
GALLERY
申請者情報登録 | 2025年04月01日 0時~2025年06月30日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2025年05月12日10時~2025年06月30日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム