2025年度の申請者情報登録の受付を開始いたしました。
申請者情報登録 | 2025年04月01日 0時~2025年06月30日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2025年05月12日10時~2025年06月30日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム(オンライン申請)助成申請受付システムとは?
ピーマンなどの野菜や牧草飼料の生産を行っている農業法人。ピーマン栽培で独自のビジネスモデルを構築し、就農を希望する人材を社内育成・独立支援してきた実績がある。農産物の生産においてハードルの高い「質・量・時の約束」を可能な限り実現し、食品メーカーなど多くの取引先に対して契約栽培形態での農産物供給を行っている。
INTERVIEW
みらい基金の創立10周年に際し、
採択された皆さまに特別に
アンケートを実施いたしました。
その回答の一部をご紹介いたします。
Question01
助成申請をした事業の
テーマを教えてください。
このプロジェクトは、地域で課題となっている耕作放棄地を肉牛の放牧地として活用すべく、技術の活用により、低コストで黒毛和牛を飼育する新たな畜産ビジネスモデルを構築するとともに、当社内で人材を育成し、モデルの横展開も視野に入れた取り組みである。
Question02
助成申請に応募しようと
思ったきっかけを
教えてください。
地域で年々急増している耕作放棄地を活用した肉牛飼育プロジェクトを社内での新規事業として取り組んでいたところ、みらい基金の「前例にとらわれず創意工夫にあふれた取り組みで、直面する課題の克服にチャレンジしている地域の農林水産事業者へのあと一歩の後押し」というコンセプトに魅力を感じ応募した。
Question03
助成申請に応募する際
工夫したことは?
「あと一歩の後押し」というコンセプトを踏まえ、事業としての実現可能性や解像度を高めることに注力した。みらい基金ありきの事業計画ではなく、当基金があることでより早く成し遂げたいことが実現できる、という観点で事業計画の具体化を行った。
Question04
渡し切り(返済不要)の
「みらい基⾦」の特徴等を
ふまえ、同基⾦の機能をどう
感じるか教えてください。
事業計画に沿った事業推進が基本ではあるが、新たな事業への取り組みにおいて多少の変更が生じることに理解を示していただけることが心強かった。事業の本質、目指しているところを見失わない限り、挑戦への後押しをしていただけていると感じている。
Question05
助成をもらう以前の
事業の課題について
教えてください。
牛の飼養管理方法が定型化されておらず非効率な部分が多かった。また、肉として販売を展開していくうえでの設備が整っておらず、事業の拡大をスピーディに狙える環境が整備されていなかった。
Question06
抱えていた課題について
向き合った期間・解決
できなかった理由について
教えてください。
向き合った期間:1年
社内における新規事業であり、事業開始当初の知識や経験が少ない段階から定型化していくまでには、試行錯誤の時間が必要であった。
Question07
あなたの事業における⽬標を
かなえるうえで、現在まだ⾜りない
ものは何か教えてください。
人手/時間(より一層の事業展開に向けて、人手の確保は引き続きの課題。また関わる人が増える中で、知識や経験を形式知化し、属人化しない仕組みづくりにチャレンジしている。)
Question08
助成を受ける前と後で
どのような変化があったか
教えてください。
事業の認知度、成熟度が大きく向上した実感がある。助成を受けることで生産・販売において様々なことに早期でチャレンジすることができ、事業発展の道筋が具体化した。
Question09
助成を受けて、
ボトルネックをどう解決したか
教えてください。
3年という期間があることで、段階的に事業計画を遂行し、試行錯誤することができている。
早期に事業基盤の整備に着手し、それをベースに次の段階、さらにその次・・といった形で事業の進捗に合わせて助成を活用させていただいた。
Question10
助成終了後も含め、
事業の目標が達成された
その先の長期的ビジョン・展望
などについて教えてください。
生産・販売体系を構築し、横展開可能なビジネスモデルとすることで、一人でも多くの人が農業に関わり結果を出すことができる、アグリバレー構想を発展させたいと考えている。
GALLERY
申請者情報登録 | 2025年04月01日 0時~2025年06月30日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2025年05月12日10時~2025年06月30日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム