2025年度の申請者情報登録の受付を開始いたしました。
申請者情報登録 | 2025年04月01日 0時~2025年06月30日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2025年05月12日10時~2025年06月30日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム(オンライン申請)助成申請受付システムとは?
水管理改善に繋がる自動給水機の開発などを農家目線で行うべく、稲作農業法人である有限会社フクハラファーム、有限会社横田農場を中心に創立された会社。水管理にかかるノウハウを共有化することで、次世代の後継者育成に貢献することを目指している。
INTERVIEW
みらい基金の創立10周年に際し、
採択された皆さまに特別に
アンケートを実施いたしました。
その回答の一部をご紹介いたします。
Question01
助成申請をした事業の
テーマを教えてください。
稲作省力化や収量品質向上の基盤技術となる、水管理関連技術・ノウハウを全国的に共有するための農匠自動給水機のモニター実証事業とこれを通じた農匠プラットフォームの構築。
Question02
助成申請に応募しようと
思ったきっかけを
教えてください。
稲作の水管理関連技術・ノウハウを全国的に共有するため、当社が開発した農匠自動給水機の全国的実証を実施したいが、モニター機の配布や広報に大きな費用がかかり困難だったところ、「あと一歩の後押し」を支援するみらい基金事業に魅力を感じ応募した。
Question03
助成申請に応募する際
工夫したことは?
事業期間中だけでなく、事業終業後の農匠自動給水機の普及計画やこれに基づく収支計画を作成した。そうすることで、会社としての長期的な計画の中に本事業を位置付けることができた。
Question04
渡し切り(返済不要)の
「みらい基⾦」の特徴等を
ふまえ、同基⾦の機能をどう
感じるか教えてください。
事業目標の達成のため、返済不要の資金が調達できることは、事業遂行の大きな後押しになる。
Question05
助成をもらう以前の
事業の課題について
教えてください。
稲作農家では全国的に人手不足解消や収益性向上といった課題に直面しており、全国各地の農家の知恵を集積・融合し、次世代の農業技術を開発・共有する農匠技術開発プラットフォームの構築が必要となっていた。
Question06
抱えていた課題について
向き合った期間・解決
できなかった理由について
教えてください。
向き合った期間:3年~5年
農林水産省「スマート農業実証プロジェクト」や中小企業庁「戦略的基盤技術高度化支援事業」等を検討したが、何れも本申請内容のような地域農業への貢献を重視した活動にはそぐわないと考えられた。
Question07
あなたの事業における⽬標を
かなえるうえで、現在まだ⾜りない
ものは何か教えてください。
資金/人手(最終的な目標を達成するためには、さらなる資金や人手が必要である。 )
Question08
助成を受ける前と後で
どのような変化があったか
教えてください。
助成を受け事業拡大してから知名度も上がり、他企業から協業の可能性についての問合せを受けるなど、事業の多角化の検討につながった。
Question09
助成を受けて、
ボトルネックをどう解決したか
教えてください。
農匠自動給水機の導入は、農家にとって価格面で課題があり普及が難しかったところ、助成金でモニター機を半額・無償配布でき、全国的な実証事業を通じた農家のプラットフォーム構築に繋げることができた。
Question10
助成終了後も含め、
事業の目標が達成された
その先の長期的ビジョン・展望
などについて教えてください。
農匠技術開発プラットフォームを通じて、人手不足解消や収益性向上のためのノウハウを全国の稲作農家と開発・共有し、農家の収益性向上と地域の活性化に貢献したい。
GALLERY
申請者情報登録 | 2025年04月01日 0時~2025年06月30日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2025年05月12日10時~2025年06月30日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム