助成先のご紹介ACTIVITIES

農業

農家による農家のための技術開発。

農匠ナビ株式会社

農匠ナビ株式会社の動画(2022年8月撮影)

農家主導・農家目線の次世代稲作イノベーションを目指して

農業従事者の高齢化や後継者の減少に伴う労働力不足が懸念されている農業。特に稲作においては、土作り、苗作り、水管理など、年間を通じて多くの作業が必要となる。その中でも省力化が期待できる水管理に着目し、農家目線での技術開発を行なっているのが、農匠ナビ株式会社である。本プロジェクトでは、同社が設立以前から手がける「農匠ナビ1000プロジェクト」によって開発した「農匠自動給水機」の現地実証を全国規模で行うことで、汎用性の向上やコストの低減といった改良を推し進める。あわせて、自動給水機による水管理を省力化するノウハウを収集し、これを体系化・可視化することで、次世代の農業技術を創造する「農匠技術開発プラットフォーム」の構築を目指す。これらの取組みを通して、農作業の省力化による農家の手取り所得の向上や、農業技術の共有化による新規就農者の拡大などが期待されている。

助成対象事業の
評価ポイント

農匠ナビ株式会社は、農業技術の開発などを農家目線で実践する会社です。本プロジェクトは、「農匠ナビ1000プロジェクト」として開発・販売している自動給水機を、多様な圃場の状況に対応できるように全国の農家で実証を行うことで、汎用化・低コスト化などの改良を進めるというもの。さらに自動給水機を使った水管理のノウハウを全国から集積することによって、「農匠技術開発プラットフォーム」の構築を目指します。今後の農業は、小規模な稲作農家が農業法人などに作業委託を行うことで、分散した多くの圃場を管理するニーズが増し、省力化の必要性がますます高まることが予想されます。本事業によって自動給水機の改良が進み、農家にとっての導入コストが削減すれば、より多くの生産者に貢献する可能性が認められます。さらにこれまで属人的・暗黙知であった水管理のノウハウなどを、見える化・プラットフォーム化して全国で共有化する点においても、生産者への貢献が期待されるので、当基金から後押しを行っています。

独自のプロジェクトが生んだ自動給水機の社会実装と普及に挑む

独自のプロジェクトが生んだ自動給水機の社会実装と普及に挑む イメージ

後継者不足や新規就農者の減少による労働力不足をはじめ、さまざまな問題を抱えている農業。この状況に対し、日本全国の「農業の匠」の知恵を集結、融合することで、農家主導・農家目線の次世代農業技術を開発しようというプロジェクトが立ち上がった。それが、2014年から始動した「農匠ナビ1000プロジェクト」だ。

独自のプロジェクトが生んだ自動給水機の社会実装と普及に挑む イメージ

茨城県の稲作農家である有限会社横田農場の横田さんは、当初からプロジェクトに参加してきたメンバーの一人。当時、水管理に年間1,000時間以上も費やす状態にあり、頭を悩ませていた。もちろん省力化はしたいが、水管理をおろそかにして品質は落としたくない。その想いからプロジェクトに参画して、仲間の稲作農家とともに自動給水機の開発を始めた。

独自のプロジェクトが生んだ自動給水機の社会実装と普及に挑む イメージ

現在は農匠ナビ株式会社の代表取締役社長を務める横田さんはこう語る。
「農業者が集まって、こういう課題を解決したい、こうすればコストが下がるのでは、という議論を交わしながら進めてきたのが農匠ナビ1000プロジェクトです。今回の自動給水機もその研究が生んだ成果のひとつなんです。開発を重ねてきたものが、社会実装し、農家に普及させるという段階にきたので、中核となる組織として農匠ナビ株式会社を2016年に設立したのです」

さまざまな水田に対応できる自動給水機で水管理の手間を省力化

さまざまな水田に対応できる自動給水機で水管理の手間を省力化 イメージ

稲作にかかる総作業時間の約3割を占めるといわれる水管理。稲作全体の効率化を図るためにも、水管理の省力化は以前から着目されてきた。しかし日本の水田面積の約7割となる開水路水田の場合、標準化されたパイプライン水田とは異なり、地域や圃場の状況によって用水路の形状や給水方法が極めて多様なことから、それぞれに対応できる給水機器や活用のノウハウが全国的に共有されてこなかった。そのため広い地域で活用できる給水機器の開発が進まず、開発されても製造ロットが少なく高コストな機器にならざるを得なかったのだ。この流れを変えるために生まれたのが、農匠ナビ1000プロジェクトを通して農家自らが考案・開発した「農匠自動給水機」というわけだ。

さまざまな水田に対応できる自動給水機で水管理の手間を省力化 イメージ

滋賀県で稲作農業法人の有限会社フクハラファームを経営し、農匠ナビ株式会社の代表取締役会長である福原さんは、自動給水機の普及についてこのように話す。
「水管理というものは、結構手間がかかるんです。我々はよいものをたくさん収穫したい。そのために手間を省力化したい。そういう想いがあります。だからこそ、この自動給水機でその時期に合った水管理をしてもらって、収穫量の増加に繋げていただく。そんなことを思いながら普及に努めていきたいと考えています」

全国の農家のノウハウを集めた農業技術のプラットフォームを構築

全国の農家のノウハウを集めた農業技術のプラットフォームを構築 イメージ

今回のプロジェクトでは、自動給水機の現地実証を通して製品改良を進めるのと同時に、自動給水機を使って全国の農家ではどのように水管理を行なっているか、そのノウハウを収集し、体系化・可視化・共有化する「農匠技術開発プラットフォーム」の構築も目指している。具体的には、多くの農家が手軽に使えるSNSツールを活用し、自動給水機の使用状況などの画像や動画を投稿してもらうことで、水管理のノウハウを集積。これらを体系的に整理して映像化することで教材ビデオなどのコンテンツを作成し、全国的にノウハウの共有化を図ろうというものだ。機器の改良により汎用化・低価格化が進めば、自動給水機自体も手に入りやすくなり、ノウハウの共有化と相まって、加速度的に普及していくことを期待している。

全国の農家のノウハウを集めた農業技術のプラットフォームを構築 イメージ

農匠ナビ株式会社でテクニカルアドバイザーを務める田中さんは、今回のプロジェクトの手応えについてこのように語る。
「自動給水機については研修会を通じて、全国のモニターさんと使い勝手や設置のしやすさなどの情報交換をしています。またSNSツールでも、こんなふうに設置しましたとか、このへんを工夫したいですとか、いろんな意見をいただいています。現在はさらにいろんな現地の写真を集約し、検索しやすく情報提供できるように整備を進めているところです」

農業のイノベーションは自分たちで起こすという想いが未来を変える

農業のイノベーションは自分たちで起こすという想いが未来を変える イメージ

全国の農家を繋げ、日本全体の農業技術の向上を目指す、本プロジェクト。農匠ナビ株式会社の横田さんは、プロジェクトの未来についてこう考える。
「僕が農業を始めたのは20年前ですけど、その延長線上で今も農業をやっているかというと、それは違うと思います。農業の規模も、年間の天気も、当時とは変わってきているので、技術的には全然違うことをやってますよね。これからの変化に合わせた米作りをやっていくには、かなりダイナミックにいろんなことを変えないかなくてはならないと思います。場合によっては、今は日本国内の農業者の知恵を集めていますが、それだけだともう足りないかもしれない。今後は海外の農業者とも連携してやっていく必要があるのではないかと思っています」

農業のイノベーションは自分たちで起こすという想いが未来を変える イメージ

農業のイノベーションは自分たちの手で起こす。日本中、さらに世界中の農業者と繋がることで、農業の未来を大きく変える画期的な技術が誕生するかもしれない。農家が本当に必要とする農業技術を、農家主導・農家目線で開発する独自のプラットフォームの構築を目指し、これからも農匠ナビの挑戦は続いていく。

助成先の組織概要

農匠ナビ株式会社

水管理改善に繋がる自動給水機の開発などを農家目線で行うべく、稲作農業法人である有限会社フクハラファーム、有限会社横田農場を中心に創立された会社。水管理にかかるノウハウを共有化することで、次世代の後継者育成に貢献することを目指している。

農業その他の助成先紹介

助成先のご紹介一覧を見る

2024年度 申請者情報登録開始!

申請者情報登録 2024年04月01日 0時~2024年07月01日17時まで
申請登録 2024年05月10日10時~2024年07月01日17時まで

まずは募集要項をチェック!

募集要項はこちら助成申請受付システム
(オンライン申請)
助成申請受付システムとは?