2024年度の募集は終了いたしました。
申請者情報登録 | 2024年04月01日 0時~2024年07月01日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2024年05月10日10時~2024年07月01日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム(オンライン申請)助成申請受付システムとは?
主に飼料用子実トウモロコシや水稲等を栽培する農業生産法人。地域の耕種農家が生産したトウモロコシの飼料製造を拡大し、畜産農家に提供することで、“飼料から地域産”の畜産物を生産できるオール山口としての仕組み構築に取組む。トウモロコシを活用した飼料の効率的、安定的に大量製造を可能にすることで、畜種に継続的に給餌することができ、耕畜連携による地域産の自給飼料から「真の山口産畜産物」の生産機能の完成を目指している。
INTERVIEW
みらい基金の創立10周年に際し、
採択された皆さまに特別に
アンケートを実施いたしました。
その回答の一部をご紹介いたします。
Question01
助成申請をした事業の
テーマを教えてください。
地域農業の維持拡大のための、地域産飼料製造・農作業受託事業。
Question02
助成申請に応募しようと
思ったきっかけを
教えてください。
地域農業の活性化のため、飼料用トウモロコシの栽培事業を行っていたが、配合飼料等へ飼料原料を加工する設備・施設がなく、購入・建設にも莫大な費用がかかり、事業拡大が困難であったところ、みらい基金の「助成申請額上限なし・最大9割助成」ということに魅力を感じ応募した。
Question03
助成申請に応募する際
工夫したことは?
国内に例を見ない事業であるため、その必要性と実現性、継続性があることをしっかりと事業計画書に記載できるように、関係各機関にヒアリング等を行い、事業の整理をするとともに、内容のブラッシュアップを行った。
Question04
渡し切り(返済不要)の
「みらい基⾦」の特徴等を
ふまえ、同基⾦の機能をどう
感じるか教えてください。
事業完成のため、資金面での助成だけでなく、事業計画の見つめ直し、ブラッシュアップのきっかけとなり、事業実施の多大な助力となる。
Question05
助成をもらう以前の
事業の課題について
教えてください。
地域産の飼料用トウモロコシを生産しているが、農作業車や飼料加工機械の不足により、事業の拡大や継続が危ぶまれる状態だった。
Question06
抱えていた課題について
向き合った期間・解決
できなかった理由について
教えてください。
向き合った期間:3年~5年
農作業車や飼料加工機械の購入には莫大な資金がかかるため、補助制度や融資制度を模索したが、満足のいく結果が得られなかった。
Question07
あなたの事業における⽬標を
かなえるうえで、現在まだ⾜りない
ものは何か教えてください。
資金/人手/時間/場所/法令の改正
Question08
助成を受ける前と後で
どのような変化があったか
教えてください。
事業途中であり、現在は農作業車を購入したのみであるが、可能となる作業の増加や作業効率の向上により、トウモロコシの生産面積が飛躍的に増加するなど事業が進展した。
Question09
助成を受けて、
ボトルネックをどう解決したか
教えてください。
地域産飼料用トウモロコシを活用した飼料製造事業を拡大することが難しい状態であったが、助成金を受け、飼料製造機械等を購入することが可能となり、耕畜連携(たい肥を活用したトウモロコシの生産から飼料製造、家畜への給餌)の仕組みを構築することで、地域内で付加価値を生み、農業を中心とした経済の活性化につなげられる見込みがある。
GALLERY
申請者情報登録 | 2024年04月01日 0時~2024年07月01日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2024年05月10日10時~2024年07月01日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム