助成先のご紹介ACTIVITIES

林業

世界初のDXシステム構築が、森林と都市を結び付ける

宮城十條林産株式会社

宮城十條林産株式会社の動画(2024年11月撮影)

「儲かる持続的な林業・木材産業」へ、業界慣習に変革をもたらす

DXが産業界全体で加速度的に推し進められる中、デジタル化にほど遠いと言われるのが、林業・木材産業である。宮城十條林産株式会社は、こうした旧態依然が生み出す「情報の壁」を取り払い、山の価値を最大化させることを目指して活動している。本プロジェクトは、宮城県内の事業関係者が連携し、サプライチェーンとバリューチェーンを統合した世界初のシステムを構築する取組み。具体的には、新たにDXモデルを構築し、「儲かる持続的な林業・木材産業」への転換を図り、農山村を中心とした地域社会への貢献と、消費者が脱炭素社会への貢献を実感できる仕組みを通じた新たな価値の創造を目指している。

助成対象事業の
評価ポイント

宮城十條林産株式会社は、複雑な生産・加工・流通を慣習的に行ってきた林業・木材産業分野において、サプライチェーンとバリューチェーンを統合するとともに、デジタルテクノロジーであるブロックチェーン技術を活用した透明性および改ざん防止機能の高い管理システムを構築・運用しています。これにより、旧態依然とした業界に立ちはだかる「情報の壁」を取り除くとともに、木材の活用を推進しています。さらに、伐採後の「再造林」など、資源循環を考慮した適切な管理を行っている森林から生産される木材に対し、消費者サイドからのインセンティブを付与することで、林業・木材産業におけるDXの実践モデルとして「持続的に儲かる林業・木材産業」への転換を図っています。これにより、持続的な地域社会の構築が期待されるため、当基金から後押しを行っています。

旧態依然の業界の体質が生む『情報の壁』に挑む

旧態依然の業界の体質が生む『情報の壁』に挑む イメージ

林業・木材産業のサプライチェーンでは、旧態依然とした紙やFAX等による慣習的な取引が主流で、製品供給も事業体間の対面による人的な調整業務によって行われてきた。加えて、製品毎に様々なステークホルダーが存在し、また個別のサプライチェーンの商流は固定化されがちであったこともあり、既存の取引先以外への供給が難しい、取引先の拡大がしにくいなどの問題が生じていた。

旧態依然の業界の体質が生む『情報の壁』に挑む イメージ

宮城十條林産株式会社代表取締役社長の亀山武弘は、本プロジェクトのきっかけについて次のように振り返る。

旧態依然の業界の体質が生む『情報の壁』に挑む イメージ

「課題の1つは『情報の壁』。山からお客さんに届くまでにいろんな業者があって、例えばトレーサビリティをやりたいという想いを持っていても上から下まで1回繋がってみないとわからないんですね。サプライチェーンを組んでみようということで始めた事業ということになります。情報の壁を取り除くためにはシステムが必要だろうと。」
宮城十條林産株式会社は、「儲かる持続的な林業・木材産業」への転換を図るためには、新たにDXモデルを構築する必要があると考え、課題解決に乗り出します。

サプライチェーン側のDX

サプライチェーン側のDX イメージ

DXで解決しようとした課題は、大きく分けると、トレーサビリティの機能と需給を調整する機能の2つ。
宮城十條林産株式会社 山林部/経営企画室 室長の梶原領太さんは、トレーサビリティの機能の必要性を語る。

サプライチェーン側のDX イメージ

「トレーサビリティの機能に関しては、1つは認証材、世界のスタンダードであるFSC認証。もう1つは国内の合法性の証明といわれるものです。これまでは任意だったので違法伐採なども国内でも少し出てきている。それに対して林野庁の方で義務化をしていこうということになったのですが、これが大量の書類を管理するとか、普通にやると結構大変なんです。それらを全部データで管理できるのでかなりコストは下がるんですね。」

サプライチェーン側のDX イメージ

さらに、サプライチェーンでの連携によって、100%信頼のおけるトレーサビリティの確立を目指している。
「ブロックチェーンの技術を使ってましてブロックチェーンの技術の1つの特徴は改ざんができない。先ほどのFSC認証とか合法性証明というのが全部最初の時点でつきますので
100%信じられるトレーサビリティができます。」

サプライチェーンとバリューチェーンとの連携による需給調整がもたらすコスト圧縮

サプライチェーンとバリューチェーンとの連携による需給調整がもたらすコスト圧縮 イメージ

宮城十條林産株式会社の梶原さんは、サプライチェーン側のトレーサビリティの確立によって、サプライチェーン側での在庫状況が明らかになり、需給の調整がしやすくなる効果があると話す。

サプライチェーンとバリューチェーンとの連携による需給調整がもたらすコスト圧縮 イメージ

「需給を調整する機能なんですけれども、需給調整機能で見れるものというのは各社の需要情報・供給情報・在庫情報です。在庫情報というのはトレーサビリティ機能で木材をやり取りしていくと必然的に各社在庫が出てきます」

サプライチェーンとバリューチェーンとの連携による需給調整がもたらすコスト圧縮 イメージ

宮城十條林産株式会社の梶原さんは、この在庫状況と、各社が情報を入れる需要と供給の情報によって、大きくコストが下がると説明する。
「木材って自給率がようやく4割近くまで来ましたが、やはり低いんですね。その大きな理由というのが情報の壁。海外の木材は大きなロット体で安定的に供給されますので、これに国産材が負けてるんですね。値段じゃないんです。安定供給で負けてるので 国産木材の自給率を上げていくという意味でも情報の壁というのをなくしていって、ちゃんと約束通り安定供給していきますよというのを見える状態にしていくというのがとても重要です」

仕組化に欠かせない公のサポート

仕組化に欠かせない公のサポート イメージ

宮城十條林産株式会社の梶原さんは、民間連携によって自由闊達に取り組んでいるものの、仕組化するという観点では、公の力が必要だと主張する。

仕組化に欠かせない公のサポート イメージ

本プロジェクトのメンバーでもある、宮城県林業技術総合センター 普及・研修部 技術次長の伊藤彦紀さんは、業界全体だけでなく、行政の森林行政を進めるにあたっても、今後必ず必要になる取り組みと評価してきた。
「行政の中でも林業の関係の事業と木材加工は別の分野になっておりまして、情報の壁が当然ある。情報が寸断されてるとマッチングが上手くいかないことがウッドショックのような状態になって、木材が高騰したとか一部高騰したとかあるんですけれど、そういったところへの対策も今回のシステムはできると思います」

仕組化に欠かせない公のサポート イメージ

「今まで慣習的にやっていた部分をデータ開示しながら見える化していくので、将来的には二酸化炭素の吸収とか、加工段階のエネルギーについても再生エネルギーをこのくらい使っていますよ、とかそういった環境貢献度も合わせて示せるようなシステムになってくるので、そういった活用についても検討していきたいと思っております」
とこの取り組みの可能性に期待を寄せる。

森林と都市をつなぐシステムが林業・木材産業の未来を創造していく

森林と都市をつなぐシステムが林業・木材産業の未来を創造していく イメージ

宮城十條林産株式会社の亀山さんは、このプロジェクトの未来をこのように語る。
「2050年には世界の人口が100億人に達すると言われています。我々は資源を取り扱う業種としてこれをずっと守りながら循環させる責任があると思いますので、トレーサビリティもしっかりする。そうすることで自然環境に寄与できると考えています。山っていうのは資源であると同時に、我々に酸素を供給している大切なものなので、環境も管理しないといけない。使った量というのは炭素の固定した量ですので炭素固定の見える化もできると思います。林業自体は昔からある第一次産業で良い産業だと思っています。林業自体を大きくしていきたいですね」

助成先の組織概要

宮城十條林産株式会社

宮城県を中心に現在東北各県で、山林の伐出、造林、管理を行っている企業。木を植えて、育てて、利用する持続可能な林業を進めることで循環型社会の実現に貢献し、「すべての人々と共有する森林の価値を最大化する」企業を目指している。

林業その他の助成先紹介

助成先のご紹介一覧を見る

2025年度の申請者情報登録の受付を開始いたしました。

申請者情報登録 2025年04月01日 0時~2025年06月30日17時まで
申請登録 2025年05月12日10時~2025年06月30日17時まで

まずは募集要項をチェック!

募集要項はこちら助成申請受付システム
(オンライン申請)
助成申請受付システムとは?