助成先のご紹介ACTIVITIES

林業

竹を活用した、里山整備への挑戦。​

可茂森林組合

可茂森林組合の動画(2023年6月撮影)​

伐採竹を使った地域循環型の里山整備体制の実現へ​

過疎化や高齢化が進む地方では、山林などの整備が行き届かないことが大きな課題となっている。これに対し、可茂森林組合は放置された竹林の整備に力を入れ、伐採した竹を土壌基盤材として活用する取組みを行っている。本プロジェクトでは、竹チップを配合した土壌基盤材をさらに改良するため、竹チップよりも微小な竹パウダーを製造・活用するための機器を導入。これにより土壌基盤材の用途拡大、作業効率化、さらに低価格化を図る。これらの活動により、地域の資源や産業を有効活用することで地域循環型の里山整備体制を構築するとともに、荒廃した山林に悩む地方の課題解決のモデルケースとなることを目指している。​

助成対象事業の
評価ポイント

可茂森林組合は、岐阜県中南部に位置する約2万haの森林を管理する組合です。本プロジェクトは、放置竹林の整備で発生する伐採竹を灰やにがりと合わせて土壌基盤材として活用し、その収益を森林整備に充てることで、持続的な里山整備の実現と里山資源の付加価値化を目指すものです。この取組みで製造される竹チップや竹パウダーなどの土壌基盤材は、防草や獣害被害防止などにおいて有効性があるとされ、竹の有効活用による収益化や農作物の生産性向上につながると期待されています。また長期竹林伐採計画に沿って伐採した竹材を里山資源として活用し、その利益を森林整備に還元することで、持続的な里山整備が進むことが期待されるので、当基金から後押しを行っています。​

竹林被害の解消に向け、伐採した竹を有効活用する方法を模索​

竹林被害の解消に向け、伐採した竹を有効活用する方法を模索 イメージ1

過疎化や高齢化が深刻な国内林業。そのため地方の山林では整備が不十分な場所が多く、とくに近年は放置竹林、それにともなう有害鳥獣被害が大きな問題となっている。​

竹林被害の解消に向け、伐採した竹を有効活用する方法を模索 イメージ2

岐阜県中南部で活動する可茂森林組合でも、こうした竹林被害に対する要望が高まっていた。同組合 参事の井戸さんはこう話す。​
「可茂森林組合は、里山・農地・住宅地が密接につながる都市近郊の山林を管理する森林組合です。里山を整備してほしいという声は日頃から多く、行政からの要望もありましたので、組合としても里山整備に力を入れていく方針を打ち出しました。また放置竹林にイノシシが巣をつくり生息しているという話もよく聞きましたので、まずは竹林の整備に着手しました」​

竹林被害の解消に向け、伐採した竹を有効活用する方法を模索 イメージ3

自治体である岐阜県美濃加茂市も、里山の竹林被害を問題視していた。美濃加茂市 農林課の三輪さんは里山整備の課題についてこのように話す。​
「美濃加茂市は田畑と山が近く、イノシシなどの有害鳥獣による農作物への被害が甚大な地区となっています。これに対して市は『里山千年構想』という計画を立ち上げ、竹林などの里山の整備を推進しています。そして問題となったのが、整備によって生まれる竹の端材の使い道です。現地に集積するだけでは済まず、何か有効な活用法がないかと可茂森林組合さんに相談させていただいたのです」​
里山整備の取組みは、端材として生じる竹をどう有効活用するかという新たな局面へと進んでいった。​​

雑草防止や獣害被害の軽減が期待できる土壌基盤材の開発へ​

雑草防止や獣害被害の軽減が期待できる土壌基盤材の開発へ イメージ1

竹の端材の活用法としてまず取り組んだのが、土壌基盤材の開発だ。可茂森林組合 参事の井戸さんは、当時をこう振り返る。​
「例えば、農業であれば草刈りは非常に手間がかかる作業です。草刈りが減れば農地をもっと守れるはず。そこで竹を粉砕した竹チップを草おさえとして使ったのが、土壌基盤材の始まりでした」​
当初は竹チップをそのまま手で撒いていたという。しかし、それでは人の手で撒くという効率の悪さと、雨ですぐ流れてしまうという欠点があった。​

雑草防止や獣害被害の軽減が期待できる土壌基盤材の開発へ イメージ2

そこで竹チップを環境に配慮したものと混ぜて固めて使うという方法が考えられた。​
天龍株式会社は、可茂森林組合とともに土壌基盤材を開発してきた会社だ。技術開発次長の幡野さんは、土壌基盤材についてこのように説明する。​
「当社は伐採木などの再生資源を有効活用する研究開発を行っていました。可茂森林組合さんから竹の活用法について相談があったとき、県内にある木質バイオマス発電所の焼却灰の処理に悩んでいたのです。これを有効活用したいと考えました」​
研究を重ねることで、竹チップと木質バイオマス灰、そして酸化マグネシウムを混合させた、実用的な土壌基盤材が誕生した。​

雑草防止や獣害被害の軽減が期待できる土壌基盤材の開発へ イメージ3

この土壌基盤材は、すべて自然由来の原料であるため散布地に悪影響を及ぼすことがなく、施工後は適度な硬さを維持するため雑草の発生を抑えることができる。さらに副次的な効果として、散布後はイノシシが近寄らないことも判明した。​
「効果については今後もデータを収集し、研究機関と調査を進めていきます」と、幡野さんはその効果に期待をかける。​

竹パウダーの使用によって伐採竹の活用の幅がさらに広がる​

竹パウダーの使用によって伐採竹の活用の幅がさらに広がる イメージ1

さらに、土壌基盤材を使いやすくするための改良が進められた。竹チップを使用した場合、用途は防草などに限られ、吹き付ける際に竹チップがホースに詰まりやすいといった問題があった。そこで、竹チップよりもさらに細かい粉末状の竹パウダーを使うことにした。これにより、ホース詰まりが抑えられ、より遠くまで吹き付けられることから用途の幅も広がった。さらに小型の吹付機で対応できるため、従来は入れなかった田畑のあぜ道などでも施工できるようになり、少人数で作業できることから施工コストも削減できるようになった。​

竹パウダーの使用によって伐採竹の活用の幅がさらに広がる イメージ2

今回、竹パウダーを製造する植繊機と小型吹付機は、みらい基金の助成金によって導入された。​
「助成金がなければ、竹チップを竹パウダーにはできませんでしたし、小型の機械でどこでも施工できるようにはなりませんでした。みらい基金のおかげ活動の幅が広がったというのが現状です」と、可茂森林組合 参事の井戸さんは話す。​

竹パウダーの使用によって伐採竹の活用の幅がさらに広がる イメージ3

さらに竹パウダーは、土壌基盤材以外の活用法も生み出した。株式会社春見ライスでは、竹パウダーでつくった堆肥をペレット加工し、所有する田畑で堆肥として使用している。竹チップよりも微小な竹パウダーは、分解・発酵する時間が速く、乳酸菌による土壌の肥沃がより促進されるという。​

竹パウダーの使用によって伐採竹の活用の幅がさらに広がる イメージ4

「化学肥料をなるべく使わないというのが、私たちの農業のテーマのひとつなのです。化学肥料の代わりに自然の竹を活用することは、未来にもつながっていくのではと考えています」と、同社 代表取締役の晴見さんは話す。​

賛同する企業とともに地域循環型事業のモデルケースを目指す​

賛同する企業とともに地域循環型事業のモデルケースを目指す イメージ1

竹の端材を有効活用し、地域循環型の里山整備体制の実現に挑む可茂森林組合。その取組みは、業種を問わず多くの注目を集めている。株式会社熊谷組も、この活動に着目し、支援を続けている企業だ。​
「弊社は『ひと・社会・自然が豊かであり続ける社会』を標榜していて、その中で『サーキュラーエコノミー(循環経済)』がキーワードになっていました。とくに竹の有効活用を模索していたときに、可茂森林組合さんの活動と巡り会えたのです」と、同社 新規事業開発本部の芥田さんはその経緯を語る。​

賛同する企業とともに地域循環型事業のモデルケースを目指す イメージ2

「具体的には土壌基盤材の共同試験などをさせていただいて、現場的にもこういう製品はニーズが高いという感触を得ています。我々が目指すサーキュラーエコノミーの実現に、可茂森林組合さんの活動は非常にマッチすると感じていますので、今後も一緒に取り組んでいきたいと考えています」と、芥田さんは活動への手応えを口にする。​

竹を活用した里山整備で、未来に向けた循環型社会の実現を​

竹を活用した里山整備で、未来に向けた循環型社会の実現を イメージ1

地域の資源や産業を最大限に活用し、持続可能な里山整備体制づくりに取り組む可茂森林組合。その活動が目指す未来を、同組合 参事の井戸さんはこう語る。​
「『地域課題をどう解決するか』が地域に根ざした活動を行う森林組合の使命だと思っています。土壌基盤材の流通量を増やし、その収入を里山整備に還元する。そして地域の方々と一緒になって山林の整備に取り組み、里山整備の必要性を都市部の方々にも伝えることができれば、循環型社会の実現に近づくのではないかと思っています」​
その土地にある資源を活用して、その土地の課題を解決していく。地域の特性に応じたサステナブルな里山整備が、多くの山林を抱える地方の未来に希望の光をもたらしていく。​

助成先の組織概要

可茂森林組合

岐阜県中南部を管理する、組合員約2,000名、組合員所有面積約20,000haを擁する森林組合。竹を活用した土壌基盤材の開発や効率的な施工などによって地域資源を活用した里山整備体制の確立を目指すべく、さまざまな活動を展開している。​

林業その他の助成先紹介

助成先のご紹介一覧を見る

2024年度 申請者情報登録開始!

申請者情報登録 2024年04月01日 0時~2024年07月01日17時まで
申請登録 2024年05月10日10時~2024年07月01日17時まで

まずは募集要項をチェック!

募集要項はこちら助成申請受付システム
(オンライン申請)
助成申請受付システムとは?