助成先のご紹介ACTIVITIES

農業

農業で、人がつながる。町にいい顔が増えていく。

協同組合 夢高原市場

協同組合 夢高原市場の動画(2015年5月撮影)

6次産業で農家がつながることで、豊かな地域作りと農業のみらいを描く

広島県中東部にある世羅町は、旧3町(甲山町、世羅町、世羅西町)が2004年に合併して誕生。標高350mから450mの世羅高原に位置する中山間地域で、農業が基幹産業の穀倉地帯だ。現在、第1次産業である農畜産業と第2次産業の加工、第3次産業の販売・流通まで全ての分野を農村において主体的に取り組んでいく、いわゆる6次産業化によって大きな成果を生み出している。
継続的に活動している世羅高原6次産業ネットワークは、農業経営の安定化と地域の活性化を実現すると同時に世羅町のファンを増やしている。

助成対象事業の
評価ポイント

このプロジェクトは、地域の農業者がネットワークを組み、農業体験を中心とするグリーンツーリズムを"訪問者目線"で検討し直し、きめ細やかに環境を整え、この地域の農業に親しむ人々、「地域のファンづくり」を目指す活動です。
地元の農業者目線から、地方創生と農林水産業の発展に手づくりで取り組むものであり、雇用の創出をはじめ次世代が育っていくような発展的効果も期待して、後押しをすることにしました。

地域と農業の活性化を目指したネットワーク

地域と農業の活性化を目指したネットワーク イメージ

世羅高原6次産業ネットワーク(以下「ネットワーク」)設立の経緯をネットワーク事務局長の宮川哲二さんはこう話す。

「世羅は農業が盛んな地域ですが、一方で後継者不足による農業経営の不安定、直売所での商品不足、加工品の売り場不足や観光農園等に訪れる客数の減少といった課題も多くありました。これらの課題を解決するためには、行政や町を越えて農家同士が連携し、農産品や加工品の販売機会を増やすと同時に、町の外の人も呼び込むことで世羅高原全体での農家の所得向上、地域の活性化に取り組む必要があると考え、6次産業ネットワークを設立するに至りました」

ネットワークを設立し、最初に手がけたのは、地域の農業者が協力しながら広島市内の県産品アンテナショップで農産物や加工品を販売する『世羅高原フェア』だった。特に人気だったのが、農家が日替わりで店頭に立った対面販売だ。消費者と農家が直接対話し、顔を見ながら販売したことで、消費者のニーズを把握し、売上を伸ばすと同時に世羅町のファンづくりにつながっていった。

これを機に広島市だけでなく、尾道市のアンテナショップなどにも招かれるようになった。フェアを定期的に開催したことで、さらに世羅町のファンが増え、世羅町に足を運んでくれる人が増えたという。春の"フラワー王国せら高原夢まつり"、秋の "フルーツ王国せら高原夢まつり"など、町の外から訪れる人に向け、イベントや観光農園などの企画も積極的に打ち出すようになった。世羅高原全体をより楽しんでもらおうと、ロードマップの作成や、統一した案内板を各所に置くなどして一体的な広報活動も行った。

このようにそれまで個々で活動していた農家や地域が垣根を越えてひとつになり、地域産品フェアやイベントの共同PR、また販売拠点の整備などを行うことで、現在では、県内はもとより県外からも、何度も世羅町を訪れるリピーターを獲得し、世羅町全体の活性化を実現している。ネットワークを作ったことによって生まれた利点を宮川さんが語ってくれた。

「これまで交流のなかった農家や法人がつながったことで、自分の利益だけを考えるのではなく、力を合わせて町全体を盛り上げようと協力し合う動きが見られるようになりました。たとえば、農家同士が町内にある産直市場・観光農園、体験工房などを互いに紹介し合うことで、世羅町に足を運んでくれた人が1箇所だけではなく、複数の店や施設に立ち寄ることができるようになり、町全体の満足度が上がる相乗効果が生まれています。町を周遊しながら、食べて、観て、体験する、そういった楽しみ方を消費者の方に提供できるようになりました」

農業を基軸として構築された世羅町のブランド

農業を基軸として構築された世羅町のブランド イメージ

様々なイベントや企画を通じ、確実に世羅町のファンが増えていった。世羅町といえば"6次産業が盛んなまち "、"フラワーとフルーツのまち"として県内外に世羅町のブランドが伝わった。

こうした世羅町のブランド化には、ネットワークのオリジナル商品も貢献している。世羅特産の梨を使い、駅伝で有名な地元の世羅高校陸上部と共同開発した"世羅っとした梨ランニングウォーター"だ。「走った後にごくごく飲めるタイプのドリンクにして欲しい」との生徒たちの要望を踏まえ、試行錯誤しながら開発したこの商品は発売から約1年で10万本を売り上げるほどの人気商品となった。このようなブランド商品は多くの人々に世羅町をPRする名物商品となっており、これに続くブランド商品開発にもみらい基金の助成金を活用していく予定だ。

また、世羅町は農家民宿や農業体験を通して、農業ファンを増やしていく「グリーンツーリズム」に全国に先駆けて取り組んだパイオニアとして「グリーンツーリズム大賞」を受賞していることでも知られている。これらの農業を軸とした着実な取組みや情報発信により「世羅町」のブランド化にも取り組んでいる。

6次産業で地域と農業のみらいを切り開く

6次産業で地域と農業のみらいを切り開く イメージ

こういった取り組みに惹かれ、ネットワークへ加盟する団体も増え、会員数は設立当初の32団体から、現在は72団体にまで拡大した。最近では就農を希望し、移住してくる若い世代も増えて新たな交流も生まれている。

これからも、グリーンツーリズムをさらに活性化させることで、世羅町と農業のファンを増やしていく。そのためにみらい基金からの助成金を活用しながら、農家民宿の数を20軒に増やすことを目指し、民宿で使用する古民家の改修や、民宿を営む農家の研修などに取り組む予定だ。

また、今回の助成金を使って新しい食品加工場を建設し、会員農家に開放する計画もある。新たな特産品作りに取り組んでもらうことで、農産品の消費拡大と今まで以上に魅力ある地域づくりに生かしていく。ますますネットワークが拡大する中、互いに連携を取って活動を継続できている理由を宮川さんはこう話す。

「ネットワークの設立以来、元気な女性たちが柔軟な対応で利害関係の異なる農家や法人の壁を取り払い、引っ張ってきてくれました。そういった存在がいなかったら、ここまで続けること自体が難しかったと思います。そして、今、若い世代も育っています。今後も柔軟性を失わず新しいことに挑戦しながら、世羅町をもっと元気にしていきたいですね」

過疎化や高齢化、後継者不足といった日本の農業が抱える課題。しかし、6次産業を中心に農業と町がひとつになることで、農業経営の安定化だけでなく、地域全体の活性化という大きな効果を生み出している。そうした活動は、農業のファンを増やし、若い世代を呼び込むことにも成功している。地域の実際の生活の中に、定着し始めているこのような取り組みには、地域と農業を再生させるための様々なヒントが詰まっている。

助成先の組織概要

協同組合 夢高原市場

1998年 行政、JA、普及センターを中心とした「世羅高原6次産業推進協議会」の発足
1999年 6次産業化を目指す生産者・農園・畜産家・産直市場等による「世羅高原6次産業ネットワーク」の結成
2006年 ネットワークの拠点施設として「協同組合夢高原市場」を開設 協同組合夢高原市場は現在72団体が加盟しているネットワークの事務局として活動している。

農業その他の助成先紹介

助成先のご紹介一覧を見る

2024年度 申請者情報登録開始!

申請者情報登録 2024年04月01日 0時~2024年07月01日17時まで
申請登録 2024年05月10日10時~2024年07月01日17時まで

まずは募集要項をチェック!

募集要項はこちら助成申請受付システム
(オンライン申請)
助成申請受付システムとは?