2025年度の申請者情報登録の受付を開始いたしました。
申請者情報登録 | 2025年04月01日 0時~2025年06月30日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2025年05月12日10時~2025年06月30日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム(オンライン申請)助成申請受付システムとは?
島根県浜田市にて、1995年2月1日に設立。
森林整備事業・伐採した木材の販売・間伐材の加工事業などの林業振興を手掛ける。
「伐って、使って、植えて、育てる」循環型林業を目指し、持続可能な森林経営を推進している。
INTERVIEW
みらい基金の創立10周年に際し、
採択された皆さまに特別に
アンケートを実施いたしました。
その回答の一部をご紹介いたします。
Question01
助成申請をした事業の
テーマを教えてください。
「地域への貢献と福祉」
社会復帰促進センター内の圃場に生産施設を導入し、センターの訓練生と地域の高齢者が担い手となってコンテナ苗生産を行うことで、循環型林業の確立と地域に潜在している人的資源の循環を目指す。
Question02
助成申請に応募しようと
思ったきっかけを
教えてください。
循環型林業の確立に向けて、コンテナ苗を使った低コスト造林を林福連携で開始したいと考えたが、膨大な費用がかかり困難だったところ、みらい基金の「助成申請額上限なし」ということに魅力を感じ、応募した。
Question03
助成申請に応募する際
工夫したことは?
造林用の苗木生産のため、島根県、島根県中山間地域研究センター、浜田市、あさひ社会復帰促進センター、浜田市シルバー人材センター、島根県林業種苗協同組合等との幅広い連携体制を構築することで事業計画書を作成した。
Question04
渡し切り(返済不要)の
「みらい基⾦」の特徴等を
ふまえ、同基⾦の機能をどう
感じるか教えてください。
みらい基金の事業として、返済不要の資金が調達できたからこそ、施設整備、培土や苗木の生産体制の確立、人的資源の確保など、組合単独では描けないスケールの大きなプロジェクトが実行できたと実感している。
Question05
助成をもらう以前の
事業の課題について
教えてください。
植林や下刈り作業は、山林所有者にはコスト面から敬遠されがちであるため、初期成長の見込めるコンテナ苗により低コスト林業を展開しようと考えていた。しかし、当時は生産量が少なく、入手が困難な状況であった。
Question06
抱えていた課題について
向き合った期間・解決
できなかった理由について
教えてください。
向き合った期間:3年~5年
コンテナ苗生産を事業化していくためには、初期投資である施設整備は当然のことながら、安定した生産体制、低コスト化に向けた労働力の確保が難しいと感じていた。
Question07
あなたの事業における⽬標を
かなえるうえで、現在まだ⾜りない
ものは何か教えてください。
人手/法令の改正/地域の協力
Question08
助成を受ける前と後で
どのような変化があったか
教えてください。
助成を受ける前は、コンテナ苗や一貫作業が一般的でなく、苗木生産者も近隣におられる状況だった。
助成後は、近隣・県内で苗の生産者が減少する中で、まだ試行錯誤の段階ではあるが、当組合の再造林事業の約半分は自給苗でまかなえている。今年は100%を目指している。播種後の移植作業は職員総出で取り組み、苗木を大切にする心が芽生え、次代に引き継ぐ山づくりに繋がっていると感じている。
Question09
助成を受けて、
ボトルネックをどう解決したか
教えてください。
助成金によって、苗木を育成するための温度管理や散水などに必要な施設整備・労働力の確保などができ、これまで地元で生産されていなかったコンテナ苗の生産技術が確立した。
Question10
助成終了後も含め、
事業の目標が達成された
その先の長期的ビジョン・展望
などについて教えてください。
コンテナ苗生産技術や生産体制は確立してきたものの、異常気象がもたらす生育不良や病害虫など、新たな対応が必要となっている。コンテナ苗の技術についても、大苗・早生樹・花粉の少ない品種の転換など、時代の要請に応じた苗木の育成を目指していきたいと考えている。
GALLERY
申請者情報登録 | 2025年04月01日 0時~2025年06月30日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2025年05月12日10時~2025年06月30日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム