2024年度の募集は終了いたしました。
申請者情報登録 | 2024年04月01日 0時~2024年07月01日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2024年05月10日10時~2024年07月01日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム(オンライン申請)助成申請受付システムとは?
農家の高齢化・担い手不足、生産面積の減少、耕作放棄地の増加に対して、分業による生産性向上を目指して、農作業を委託したい人と受託したい人をマッチングするWebサービスを開発。農作業工程を可視化・分解・再構築することで生産性向上を支援する事業を展開。地域の農場・作業・生産データを活用・統合して、地域の生産が維持拡大されるインフラの構築を目指している。
INTERVIEW
みらい基金の創立10周年に際し、
採択された皆さまに特別に
アンケートを実施いたしました。
その回答の一部をご紹介いたします。
Question01
助成申請をした事業の
テーマを教えてください。
農作業を委託したい人と受託したい人をマッチングするWebサービスの開発を通じて、農業の分業化による生産性向上を支援する事業。
Question02
助成申請に応募しようと
思ったきっかけを
教えてください。
弊社にとって農業は全くの新規分野であるため、弊社事業が世間から必要とされているものかを確認するため、応募しようと考えた。また、過去の採択例を拝見し、大きな助成をいただけることを知り、事業の普及を加速させられることも期待した。
Question03
助成申請に応募する際
工夫したことは?
事業の目標、ビジネスモデルを構想し、成長意欲の高い農業法人数社と協議を重ねた。農業分野の有識者の助言も踏まえ、実際にマッチングに取り組み、小さくても事業として成立することを検証したうえで助成申請した。実績を元に、課題を具体化できたと思う。
Question04
渡し切り(返済不要)の
「みらい基⾦」の特徴等を
ふまえ、同基⾦の機能をどう
感じるか教えてください。
期間が3年間であるため、計画変更に柔軟に対応いただけることは本当に助かる。
Question05
助成をもらう以前の
事業の課題について
教えてください。
分業の促進によって、農業の効率化に貢献できることは確信していたが、農作業の受託を担当いただける人が増やせず、有効な対策がなくて困っていた。
Question06
抱えていた課題について
向き合った期間・解決
できなかった理由について
教えてください。
向き合った期間:2年
農作業の受託者としてのメリットを数値化し、納得いただける方もおられたが、まず1歩踏み出すにしても、効率よく受託作業をするための大型農機や従業員雇用への出費がハードルとなっていた。
Question07
あなたの事業における⽬標を
かなえるうえで、現在まだ⾜りない
ものは何か教えてください。
資金/人手/時間/地域の協力
Question08
助成を受ける前と後で
どのような変化があったか
教えてください。
助成を受けるまではかなり長期計画でゆっくり進める想定だったが、助成によってそれを前倒しする計画に修正できた。また弊社内での認知度が向上し、社内問い合わせや他社紹介をもらえる機会が増えてきた。また、「社会課題解決に貢献する事業である」と評価いただけることもある。
Question09
助成を受けて、
ボトルネックをどう解決したか
教えてください。
これまでの調査を元に、ニーズがあり、委託者/受託者双方のメリットが大きいと考える農作業を特定した。それを効率よく進めるための大型農機、スマート農機を基金で購入し、弊社から受託者候補へ安価にレンタルすることで、上記ハードルの解消を目指している。
Question10
助成終了後も含め、
事業の目標が達成された
その先の長期的ビジョン・展望
などについて教えてください。
農作業を委託したい人と受託したい人をマッチングするWebサービスの機能を可能な限り自動化することで、このサービスを使って各地域の自治体主体で農業分業化が推進していただけるようにしたいと考えている。
GALLERY
申請者情報登録 | 2024年04月01日 0時~2024年07月01日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2024年05月10日10時~2024年07月01日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム