2025年度の申請者情報登録の受付を開始いたしました。
申請者情報登録 | 2025年04月01日 0時~2025年06月30日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2025年05月12日10時~2025年06月30日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム(オンライン申請)助成申請受付システムとは?
JAS認証を受けた有機茶農園と有機茶・農薬無散布茶の製造工場を経営しながら、茶農園の有機化指導と有機茶葉の適性価格での全量買取りを実施し、有機茶・無農薬茶の普及に取り組む。有機認証に加え、今後食品安全国際認証にも適合する工場の再整備を行い、有機茶の生産加工能力を向上させつつ、新規就農者の育成を促進。有機を軸とした地域内での協力体勢を確立し、「有機の郷」として地域ブランド力の向上を目指している。
INTERVIEW
みらい基金の創立10周年に際し、
採択された皆さまに特別に
アンケートを実施いたしました。
その回答の一部をご紹介いたします。
Question01
助成申請をした事業の
テーマを教えてください。
有機農園拡大及び販路の確保による『有機の郷』構想の実現事業。
Question02
助成申請に応募しようと
思ったきっかけを
教えてください。
地域や地域農業の課題解決と活性化のため、施設の整備をしたいが莫大な費用がかかり困難だったところ、みらい基金の「助成申請額上限なし」ということに魅力を感じ応募した。
Question03
助成申請に応募する際
工夫したことは?
事業計画書を作成するにあたり、同業、他業種、行政等たくさんの方々に相談し、協力していただいた。また、事業展開した場合の計画を立て金融機関にも相談し、アドバイスをいただいてきた。
Question04
渡し切り(返済不要)の
「みらい基⾦」の特徴等を
ふまえ、同基⾦の機能をどう
感じるか教えてください。
事業を実現するための大きな後押しとなった。
Question05
助成をもらう以前の
事業の課題について
教えてください。
お茶栽培に適している地域だが、農家の高齢化、放棄茶園、若者の流出が深刻である。そんな中、有機茶が注目されてきたが、工場の老朽化や加工能力の不足から販売機会を逸失していた。
Question06
抱えていた課題について
向き合った期間・解決
できなかった理由について
教えてください。
向き合った期間:5年以上
工場の老朽化に伴い、莫大な資金がかかるので何か良い方法があればと情報収集等をしていたが、満足のいく情報が得られていなかった。
Question07
あなたの事業における⽬標を
かなえるうえで、現在まだ⾜りない
ものは何か教えてください。
資金/人手/時間
Question08
助成を受ける前と後で
どのような変化があったか
教えてください。
助成を受けてから知名度も上がり、新たな機会創出につながっている。また、藤枝市がオーガニックビレッジ宣言をし、協議会が立ち上がった。
Question09
助成を受けて、
ボトルネックをどう解決したか
教えてください。
工場の老朽化で取引先開拓が難しい状況だったが、助成金で新工場を建設し、流通の活性化につなげられる見込みがある。また、観光工場とすることで地域の交流人口を増やし、地域の活性化につなげられる見込みがある。
Question10
助成終了後も含め、
事業の目標が達成された
その先の長期的ビジョン・展望
などについて教えてください。
藤枝市瀬戸谷地区「有機の郷」構想を実現し、就農体験や新規就農者への研修を行い、後継者不足や放棄茶園の問題を解消していく。工場を「見せる工場」とし、有機農産物の販売拠点も併設することにより、地域の農産物のアピールもしていく。また、観光関連の連携体を中心に情報発信し、地域への交流人口を増やし、地域を継続的に活性化させたい。
GALLERY
申請者情報登録 | 2025年04月01日 0時~2025年06月30日17時まで |
---|---|
申請登録 | 2025年05月12日10時~2025年06月30日17時まで |
まずは募集要項をチェック!
募集要項はこちら助成申請受付システム