助成先のご紹介ACTIVITIES

農業

北の大地に、若い大志を。

きたそらち農業協同組合 + クラーク記念国際高校

きたそらち農業協同組合 + クラーク記念国際高校の動画(2017年8月撮影)

深川で生まれた農家・地域と10代の交流活動 目指すは高校から全国へ特産品のPR

北海道中央部、空知管内北部にあるJAきたそらちと、全国で1万人超の生徒を擁する広域通信制高校、クラーク記念国際高等学校が連携し、農家・地域と高校生との交流活動を発展させ、深川市の特産品開発に繋げていく取り組みがスタートした。高校の敷地内に「農産物加工研修施設」をつくり、JA組合員の組織である納内(おさむない)加工グループおよび女性部納内支部と、同校のフードサイエンスゼミに所属する生徒が、地元の特産物でオリジナル商品を開発。生徒たちの農業への関心を喚起すること、そして、各地から体験学習で集まる2,500名以上の生徒とその父兄、卒業生のネットワークを通じて、全国に特産品の認知が広がることが期待されている。

助成対象事業の
評価ポイント

このプロジェクトは、地域の活性化を図るJAきたそらちと全国に1万人超の生徒が在籍しているクラーク記念国際高校が連携して、地元の農産物の加工・新商品開発等を通じた食育を行う事業です。
JAと高校が手を携え、JA加工グループおよび女性部と高校生が共同で利用する農産物加工研修施設を高校の敷地内に建設。JA・JA加工グループおよび女性部・高校(生徒含む)がメンバーとなる協議会で、カリキュラムへの導入や新商品の開発などを一緒になって検討しながら、地元の農産物を活用した加工作業等を行っていきます。
今後、この農産物加工研修施設を"地域の食育"や"農家女性と若者の交流"のシンボル的な建物と位置づけ、農業の価値や農家女性の活動・ノウハウを次世代に伝え、農産物に付加価値を与える活動を進めていくことで、地域の活性化に繋がることが期待されましたので、当基金から後押しを行っています。

JA加工グループ・女性部と高校生がコラボレーション

JA加工グループ・女性部と高校生がコラボレーション イメージ

石狩川と雨竜川に育まれた肥沃な大地が広がる北海道深川市。明治時代、屯田兵と華族農場の入植による開墾などによって拓かれ、古くから農業が盛んだった。基幹作物は水稲で「ゆめぴりか」「ふっくりんこ」などのブランド米が有名。蕎麦の生産量も全国トップクラスである。そのほかトマト、メロン、さくらんぼなどの特産品がある。

市内の納内(おさむない)地域には、クラーク記念国際高等学校の本校があり、その敷地内にJAきたそらちの農産物加工研修施設がある。この日はJAきたそらちの納内加工グループおよび女性部納内支部のメンバーと、クラーク記念国際高等学校のフードサイエンスゼミの生徒が、アイスクリームを試作していた。

JA加工グループ・女性部と高校生がコラボレーション イメージ

できたてのアイスを一口味見させてもらうと、ミルクのまろやかなコクが口の中に広がった。とろける舌触りで、味も市販のものと比較して遜色なく、試作品とは思えないクオリティだ。この施設では、地元の穀物を使ったグラノーラアイスや、そばアイスの試作品、地元の大豆を使った味噌なども作られているという。

フードサイエンスゼミ所属の3年生、明月さんは、「JAのみなさんとの交流が増えて、地元の食べ物に興味がわいてきました。たとえば、この地域のお味噌は、ほかの地域とどう違うんだろう?と思って食べ比べたこともあるんです」と話す。

JA加工グループ・女性部と高校生がコラボレーション イメージ

「地元の農産物を活かして何かを作ることは、私たち生産者にとってありがたいこと。今度は、高校の農場で獲れたトマトでジュースを作るんですよ」と話すのは、彼女たちと一緒に作業していたJAきたそらちの納内加工グループ代表の東さん。これから増えるであろう高校生との共同作業を楽しみにしているそうだ。

10代の味覚とアイディアに期待

農業高校が教育の一環として、畑で獲れた農作物用の加工施設を持つのではなく、JAの加工研修施設が通信制高校の敷地内にあるのは異例のことだ。

JAきたそらち深川支所長の中川さんは、「クラーク記念国際高等学校の先生が、学校の畑で獲れた大豆で味噌を作りたいということで、JAの加工グループが手ほどきをしたのです」と交流が深まったきっかけを話す。

10代の味覚とアイディアに期待 イメージ

ちょうどそのころ、JAきたそらち深川支所納内地区の旧農産物加工施設は築50年で老朽化が進んでおり、建て替えを計画していた。加工施設は生徒が農業や食育を学ぶ場にもなるだろうということで、高校の敷地内が候補地になったのだという。

「クラーク記念国際高等学校の敷地と校舎は、教育用途を条件に深川市から無償で譲渡されていたものです。そのため当JAが学校から土地を譲り受けるのは難関でした。何度も話し合いを重ねて、北海道の了解をとりつけ、さらに深川市長の英断もあって、高校の敷地内に加工施設を建設できたのです」と中川さん。

10代が地元の食に関心を持つ入り口をつくるために、新たにアイスクリームの製造機械を導入するなど、加工施設の設備の見直しも行われた。みらい基金の助成金は、教育施設として機能させるための設備投資に使われている。農産物加工"研修"施設という名前には、JAと高校がともに交流しながら、学ぶ場にしていきたいという想いが込められている。JAの加工グループ・女性部と高校の生徒が、共同で特産品のPRにつながる新商品を生み出していくことが目標だ。

10代の味覚とアイディアに期待 イメージ

JAきたそらちの柏木組合長は、「たとえば、玄米のグラノーラですとか、私たちがあまり口にしない食べ物を使うなど、若い人ならではのアイディアが活かされてきています。若い人たちに選ばれる商品が今後出て来てくれればと大いに期待しているところです。原材料に関しては、大手食品メーカーに負けないだけの品質と品目が揃っていますから」と期待に胸を膨らませる。

10代の味覚とアイディアに期待 イメージ

生徒数1万人超のマンモス高が特産品の発信基地に

JAきたそらちとクラーク記念国際高等学校のコラボレーションによる効果は、全国に波及する可能性を秘めている。クラーク記念国際高等学校の本校のキャンパス長、山口さんは「夏と冬の体験学習では、全国から年間約2,500名の生徒が本校にやってきます。そのときに、この農産物加工研修施設で作ったアイスクリームなど、地元産の食材で作ったものを提供できるようにしたいと考えています。深川の食べ物は美味しいということが、全国に広がるきっかけになるはずです」と話す。北海道から沖縄まで広がる生徒の父兄や卒業生のネットワークまで含めて考えると、大きなPR効果が期待できるというわけだ。

生徒数1万人超のマンモス高が特産品の発信基地に イメージ

また、ここ深川市にも全国の第一次産業の現場にも見られる深刻な課題がある。柏木組合長は「深川市は高齢化と人口減少が進み、かつて深川市内に5校あった中学校も、今は2校になってしまいました。納内地域でも若い人が歩いている姿を見かけなくなってきています。そのようななかでクラーク記念国際高等学校と接点が生まれ、地域の方々と交流を持ってもらえるのは非常に大きなことです」と話す。

生徒数1万人超のマンモス高が特産品の発信基地に イメージ

「高齢化が進み、農業従事者も年々減少しています。作業ができなくなった方に代わって耕作する組織が規模を拡大して地域農業を守ってきたのですが、今はもう手一杯になってしまいました。今回の連携を通じて、高校生のみなさんの職業の選択肢に、農業が入るようになればありがたいと思います」と中川さん。

「今回の取り組みは、生徒たちの食育の機会になっていますし、地元への愛着がわくきっかけにもなっています。地元の特産品はお米やそばが有名ですが、さくらんぼやリンゴもおいしいので、実習を通じてさまざまな食材に触れながら、生徒たちが学んでくれればと考えています。そのなかで、JAのみなさんと接することで社会性を身につけてほしいです」と山口さんも願いを込める。

生徒数1万人超のマンモス高が特産品の発信基地に イメージ

「Boys, Be Ambitious!」という言葉で知られるクラーク博士の精神を、学びの理念に据えているクラーク記念国際高等学校。その敷地内に、地元の食の発信基地が生まれたのは、きっと偶然ではないだろう。北の大地で育まれてきた生産者の志は、生徒たちを介して全国へと広がっていく。

助成先の組織概要

JAきたそらち

北海道中央部の空知管内北部に位置し、深川市、雨竜町、北竜町、幌加内町の1市3町を区域とする広域JA。管内の気候はおおむね大陸性。恵まれた自然環境と管内の東部を流れる石狩川、中央部を貫流する雨竜川に合流する肥沃な沖積土地帯で、北海道の代表的な農業地帯を形成。基幹作物は水稲。そばの作付け面積・収量は、幌加内町は全国1位、深川市は全国2位。花きや果樹の栽培も盛ん。

クラーク記念国際高等学校

1992年に開校。「Boys, Be Ambitious」の言葉で知られるクラーク博士の精神を教育理念とし、クラーク家から認められた唯一の教育機関。開校以来、校長は3度のエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎氏。運営母体の学校法人創志学園は教員採用試験とスポーツで高い実績を誇るIPU環太平洋大学(岡山県)、ニュージーランド政府から最高評価をうけた、国際大学IPU New Zealandなどを有する。

農業その他の助成先紹介

助成先のご紹介一覧を見る

2023年度の募集は終了いたしました。ありがとうございました。

申請者情報登録 2023年04月01日 0時~2023年06月30日17時まで
申請登録 2023年05月10日10時~2023年06月30日17時まで

まずは募集要項をチェック!

募集要項はこちら助成申請受付システム
(オンライン申請)
助成申請受付システムとは?